「Blackboard Learning & Teaching Conference Tokyo 2015」開催
本イベントはお蔭様をもちまして、無事に終了いたしました。
最新のイベント情報につきましては、イベント一覧ページをご覧ください。
米国Blackboard社とアシストマイクロ株式会社は、来る2015年11月14日(土) ベルサール八重洲(東京都中央区八重洲)で「Blackboard Learning & Teaching Conference Tokyo 2015」を開催いたします。
ディープ・アクティブラーニングとそのアセスメントにテクノロジーの果たす役割を考える
アクティブラーニングへの関心が高まり、様々な試みがなされていますが、活動に焦点が当たり過ぎた面もあり、最近では、ディープ・アクティブラーニングの重要性が指摘されています。一方、高等教育改革で先行した米国に誕生したLMSも、国内のほとんどの大学に導入はされていますが、残念なことに多くの大学で利用率は向上せず、アクティブな学びとLMSとの関連も実際の教育現場では必ずしも明確に意識されていないのではないかと思います。
今年の「Blackboard Learning & Teaching Conference」では、表層的に捉えられがちなアクティブラーニングに深いアプローチが必要な理由を考え、アクティブで深い学びの実現に、テクノロジーがどのようにお手伝いできるかを、内外の事例を通してご紹介します。
基調講演として、京都大学高等教育研究開発推進センター 教授 松下佳代様より、『ディープ・アクティブラーニングとそのアセスメント』についてお話して頂きます。また、岐阜大学学長補佐 総合情報メディアセンター教授 加藤直樹様より、Blackboardが示唆する教育改善について、南デンマーク大学主任e-Learning アドバイザーのInger Marie様からは、Blackboardを活用した、ディープ・アクティブラーニングの事例をご紹介していただきます(各講師のご講演の概要は、プログラムをご参照ください)。
Blackboard社からは、日本のお客様への新しいご提案として、BlackboardのCloud戦略と、Open SourceのMoodleに独自の付加価値をつけたMoodleroomsとを、責任者が来日してご説明します。
教育改革、授業改善にご関心をお持ちの皆様、また、世界最先端の学習ソリューションにご関心のある皆様のご参加を、心よりお待ちしています。
尚、Conference終了後の分科会で、Blackboard社の誇る2つのLMSソリューション、Blackboard LearnとMoodleroomsについて、それぞれ詳細をご紹介します。Blackboard Learnがなぜこれほど世界中でシェアが高いのか、数あるMoodleソリューションの中で、なぜ、Moodleroomsが評価されているのか、ご納得の行くまで、ご説明致します。
※ご同業者よりの参加申し込みはお断りする場合がございます。ご了承ください。
開催概要
日時 | 2015/11/14(土)11:00-16:50 (受付 10:30~、シンポジウム 11:00~、分科会 15:55~) |
場所 | ベルサール八重洲(東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファースト フィナンシャルビル2階[アクセスマップ]) ●シンポジウム Room D+E ●分科会 Room A、Room B |
定員 | 100名 |
費用 | 無料 |
締め切り | 開催日前日18時まで |
プログラム
11:00-11:05 | 開会挨拶 |
11:05-12:05 | 基調講演「ディープ・アクティブラーニングとそのアセスメント」 京都大学高等教育研究開発推進センター 教授 松下 佳代様 [講演概要・講演者紹介] |
12:05-12:15 | 休憩 |
12:15-13:00 | 講演「Blackboardと歩んだ12年:高等教育改善を駆動するツール」 岐阜大学学長補佐 総合情報メディアセンター教授 加藤 直樹様 [講演概要・講演者紹介] |
13:00-13:45 | 昼食、情報交換(Room A + B) |
13:45-14:30 | 講演「Deep Active Learning using Blackboard's blog, wiki and portfolio tools」 Ms. Inger Marie F. Christensen, Senior e-Learning adviser, University of Southern Denmark [講演概要・講演者紹介] |
14:30-14:40 | 休憩 |
14:40-15:10 | 講演「Blackboardのクラウド戦略」 Glenn Philpott, Director, Education Services, APAC, Blackboard [講演者紹介] |
15:10-15:40 | 講演「Moodleroomsのご紹介」 Foong Yee Leon, Global Open Source Executive, Blackboard [講演者紹介] |
15:40-15:45 | 閉会挨拶 |
15:55-16:50 | 分科会 Blackboard社ソリューションのご紹介 ●Blackboard Learn(Room A) ●Moodlerooms(Room B) |
※講演は同時通訳でご聴講いただけます。
※プログラム・セミナー内容は都合により一部変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
お申し込みから開催までの流れ
参加を希望されるイベントの「このイベントに申し込む」をクリックするとイベントお申し込みフォームに移動します。
必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
このイベントは終了しました。
講演概要・講演者紹介

基調講演「ディープ・アクティブラーニングとそのアセスメント」
京都大学高等教育研究開発推進センター教授 松下 佳代様
講演概要
一方向的な講義形式ではなく学習者の能動的な参加を取り入れたアクティブラーニングは、ユニバーサル化した大学において、確かに必要かつ有効な教育方法です。しかし、大学の授業はアクティブであるだけでよいのでしょうか。グループワークやプロジェクトなどを用いた授業も、理解の深さや意味の追求を伴わなければ大学授業としては不十分です。このアクティブラーニングに「深さの軸」も組み込むにはどうすればよいのか、そこでの学生の学びをどうアセスメントするかについてお話しします。
PROFILE
現職:京都大学高等教育研究開発推進センター 教授。京都大学博士(教育学)。
経歴:京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学教育学部助手、群馬大学教育学部助教授、京都大学高等教育教授システム開発センター助教授を経て、2004年より現職。
専門:教育方法学、大学教育学。特に能力、学習、評価をテーマに研究と実践を行っている。
主な著書:『パフォーマンス評価』(日本標準、2007)、『〈新しい能力〉は教育を変えるか―学力・リテラシー・コンピテンシー―』(編著、ミネルヴァ書房、2010)、『高校・大学から仕事へのトランジション―変容する能力・アイデンティティと教育―』(編著、ナカニシヤ出版、2014)、『ディープ・アクティブラーニング―大学授業を深化させるために―』(編著、勁草書房、2015)など。

講演「Blackboardと歩んだ12年:高等教育改善を駆動するツール」
岐阜大学学長補佐 総合情報メディアセンター教授 加藤 直樹様
講演概要
2003年から新設の総合情報メディアセンターに所属し、全学的な視点からの教育情報システムの構築と利用による教育改善に従事してきました。当初は学習機会の拡充をめざしましたが。課題は教育の質の向上、学習成果の評価、アクティブラーニングへと移り変わり、現在では教育実践レベルでの改善にも取り組んでいます。そしてこの間も継続してBlackboardを活用し続けたのはシステム利用を通して、米国での高等教育の改善課題を我々に示唆してくれたからでした。そこで、本学では何を改善課題として取り組んできたのか、12年間のBlackboardとの歩みをご紹介します。
PROFILE
現職:岐阜大学総合情報メディアセンター、教授
経歴:1993年から岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センターに勤務,総合情報メディアセンター教授を経て、2013年~2014年に同センター長。現在、学長補佐、教育推進・学生支援機構副機構長を兼務。
主な著書:(学会等)
1)加藤直樹、岩山尚美、岩山豊、主体的に学ぶ学生を育成する学習過程のデザイン、日本教育工学会研究報告集, JSET12(5):113-120, 2012
2)加藤直樹、村瀬康一郎、益子典文ほか、高等教育におけるメディア統合型教育システムの構築、大学情報システム環境研究,7,29-36,2004

講演「Deep Active Learning using Blackboard's blog, wiki and portfolio tools」
Ms. Inger Marie F. Christensen, Senior e-Learning adviser, University of Southern Denmark
講演概要
2012年以降、南デンマーク大学ではアクティブな授業と学習を教育の基本方針としてきました。その基本方針の下、学生に主体的な学びを促すだけではなく、深い学びに学生を導き、学習目標の設定を学生が容易にできるように、学習プロセスがデザインされてきました。この講演では、南デンマーク大学においてBlackboard Learnのtoolを活用して、どのように、学習のゴールと学習プロセセスをマッチングさせ、ディープ・アクティブラーニングを実現してきたかをご紹介します。
PROFILE
現職:南デンマーク大学 主任e-ラーニングアドバイザー。LOM (学習とメディアに関するデンマークのオンラインジャーナル www.lom.dk)協同編集者。ブレンド型学習、遠距離学習の設計を担当、特にe-ポートフォーリオとフィードバックを活用した双方向学習に注力。e-ラーニングとe-ラーニングプラッットフォームの活用についての FD の設計と指導を担当。e-ポートフォーリオを活用した学習プロセス、3次元仮想環境活用の教授方法やFDについて、著書、Web会議システムを通じて発信。
経歴:情報通信技術学修士、教育学修士。
本イベントに関するお問い合わせ先
アシストマイクロ株式会社
Blackboard Japan Project
E-mail: bb_sales@assistmicro.co.jp