eラーニングアワード2017フォーラムへ出展します
本イベントはお蔭様をもちまして、無事に終了いたしました。
最新のイベント情報につきましては、イベント一覧ページをご覧ください。
アシストマイクロ株式会社は、2017年10月25日(水)~27日(金)に開催されるeラーニングに特化したイベント「eラーニングアワード2017フォーラム」のスポンサーとなっておりますが、同フォーラムにおいて3つのスポンサー講演とブース展示(事例紹介コーナー)を行うこととなりました。
これらの講演と展示を通じ、動画プラットフォーム「Kaltura(カルトゥーラ)」、Moodleベースの学習管理システム「Moodlerooms(ムードルルームス)」、遠隔授業システム「Blackboard Collaborate(ブラックボード・コラボレート)」を使った効果的な学習の仕組みづくりについて、事例を示しながらご紹介する予定です。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開催概要
日時 | 2017年10月25日(水)~27日(金) |
場所 | ソラシティ カンファレンスセンター(東京都千代田区神田駿河台4-6) |
費用 | 事前申し込みにより無料になります。 ※ 当日受付は1,000円 |
締め切り | 開催日前日までに公式サイトより参加のご登録をお済ませください。 |
主催 | 一般社団法人e-Learning Initiative Japan / フジサンケイビジネスアイ |
公式サイト | http://www.elearningawards.jp/ |
お問い合わせ先 | 「eラーニングアワードフォーラム」運営事務局 E-mail: info@elearningawards.jp |
アシストマイクロ:スポンサー講演概要
※講演は公式サイトより参加お申込み頂けます。【講演1】
名称 | 「学習管理システムMoodleroomsで実践するキャリアパス」 アシストマイクロ株式会社 Moodlerooms Japan Project リーダー 錦織 孝行 |
日時 | 2017年10月25日(水) 12:50~13:25 |
場所 | ソラシティ カンファレンスセンター「ダイヤ(ルームD)」 |
概要 | 世界で1億以上のユーザが利用するMoodleをベースに作られたMoodleroomsならば、皆さまの要望に柔軟に対応する豊富な機能と高い操作性を提供。進捗状況などに応じ最適化した学習を提供する個人用学習デザイナ(PLD)、人材育成に有効なコンピテンシーフレームワークなど、先進的な機能を搭載。洗練されたユーザインターフェースにより初心者でも楽々操作、スマホ、タブレットからの学習も可能です。 |
名称 | 「Blackboard Collaborateを使った質の高い遠隔授業」 アシストマイクロ株式会社 Software Distribution Group セールスディレクター 岩沢 哲之 |
日時 | 2017年10月26日(木) 12:50~13:25 |
場所 | ソラシティ カンファレンスセンター「ダイヤ(ルームD)」 |
概要 | Blackboard Collaborateは、遠隔授業で、対面授業さながらの学習体験を提供します。シンプルかつ教育のためにデザインされたインタラクティブな環境により、学生のエンゲージメントを高めると同時に、バーチャルクラスルーム、グループコラボレーション&ミーティング、オフィスアワー、イベント&Webセミナーなど多様な場面で包括的に学習をサポートします。 |
名称 | 「Kalturaを活用した動画の作成から配信までのワークフロー構築」 Kaltura APAC Japan Country Manager 安藤 典久 氏 |
日時 | 2017年10月27日(金) 16:05~16:40 |
場所 | ソラシティ カンファレンスセンター「スペード(ルームA)」 |
概要 | 今後動画が、ますます活用されるようになることは間違いありません。その場合、その動画をどう管理すればいいのでしょうか?少ない動画の本数であれば、手作業で管理できます。しかしながら、動画の本数が大量になると、そうはいきません。動画プラットフォームの機能を活用して、如何に簡単に動画を作成し、整理し、検索可能にし、自動的に配信し、分析できるようにするのか。一連の内容をご紹介させて頂きます。 |
アシストマイクロ出展概要
名称 | 事例紹介コーナー |
製品 | 動画プラットフォーム「Kaltura」 Moodleベースの学習管理システム「Moodlerooms」 遠隔授業システム「Blackboard Collaborate」 |
概要 | 動画を使った効果的な研修と授業。LMSとの連携で効果も倍増 Moodleベースの学習管理システムMoodleroomsに、動画プラットフォームKalturaと遠隔授業システムBlackboard Collaborateをシームレスに連携させて使用することにより、表現豊かかつ柔軟性の高いオンライン研修、授業を実現することができます。Kalturaは、ボタン一つで講義の録画、LMSへの配信、閲覧管理まで自由自在です。 |
アシストマイクロ講演・出展に関するお問い合わせ先
アシストマイクロ株式会社
Software Distribution Group
E-mail: am_info@assistmicro.co.jp
関連イベント
-
2019/02/20開催無料Webセミナー「MoodleベースのLMSがもたらす教職員、学生、システム管理者へのメリットとは」
- Webセミナー
- Blackboard Open LMS
学習管理システム(LMS)を導入・活用する教育機関は増えていますが、 サーバー構築や導入後のメンテナンス、ユーザー管理等の作業が、予想以上に負担。 スマホ対応して欲しい、学修履歴を分析したいといった、学生と教員の様々なニーズに応えたいけれど、カスタマイズが大変。 このような課題も抱えているケースが多いのではないでしょうか。 煩雑な管理作業の負担を減らし、学生の多様なニーズと教員の様々な指導方法に対応できるカスタマイズの簡素化を実現するのが、MoodleベースのクラウドLMS「Blackboard Open LMS™(ブラックボード オープンエルエムエス)」です。 本Webセミナーでは、Blackboard Open LMSを使って実現できる、シンプルな管理で学生や教員にとっても満足度の高い教育ICT環境について、デモや事例を交えながらご説明いたします。 もっとシンプルにLMSを管理したい。学生や教員の利用満足度を上げたい。そのような課題を抱える教育機関システムご担当者様は、ぜひ奮ってお申し込みください。
-
2019/03/20開催〜2019/03/22終了【東京・大阪開催】Blackboard Digital Learning Days 2019
- セミナー・フォーラム
- Blackboard Open LMS
オープンソースMoodle × Blackboard でクラウドLMSを~他システムとの連携や移行もスムーズに!~ 学習管理システムは活用されていますか。教員・学習者間での教材や資料の配布、提出のやりとりだけで満足されていませんか。システム管理者1人に頼る体制ではありませんか。教職員の業務や負担が増え続ける今、学習者の管理やタイムリーなフォローアップが容易で、教育の質を維持できる仕組み作りが必要です。 本ロードショーでは、これらの課題を解決するMoodleベースのLMS「Blackboard Open LMS(ブラックボード オープンエルエムエス)」とその特長についての紹介、産業技術大学院大学の酒森 潔 氏と山口東京理科大学の飯島 舞 氏より、それぞれの大学におけるBlackboard Open LMSの活用状況についてご紹介いただくとともに、Blackboard社によるハンズオンワークショップでは参加者のみなさまに実際に教員、学習者としてBlackboard Open LMSを操作頂きながらご体験頂く予定です。 ぜひBlackboard Open LMS導入のメリットや、学習管理システムの必要性について参加者の皆様にご体験、気付いて頂ける場にしたいと考えています。今一度、教職員と学習者双方にとって本当に快適な学習管理システムとは何かを一緒に考えてみませんか。高等教育ならびに、K-12教育関係者のみなさまのご参加をお待ちしています。