AXIES 2016年度年次大会へ出展します
本イベントはお蔭様をもちまして、無事に終了いたしました。
最新のイベント情報につきましては、イベント一覧ページをご覧ください。
弊社は、Blackboard Japan株式会社と共同で、AXIES(大学ICT推進協議会)の2016年度年次大会「大学ICTのきょうと明日」へ出展いたします。
展示ブースと出展者セミナーを通じて、Blackboard Learnソリューションの将来性についてご提案させていただく予定です。
いまや、学習管理システム(LMS)は、単なるコース管理のツールにとどまらず、様々な外部システムも連携させた教育/学習支援のインフラストラクチャーとして機能する段階に入っています。今回は、真のインフラストラクチャーとしてのBlackboard Learnについて、各種連携ソリューションにも触れながらご紹介したいと考えております。
AXIESの年次大会は、ご興味ご関心をお持ちの方どなたでも参加可能です。お誘いあわせの上ご参加ください。ご来場の際は、是非とも弊社ブース、セミナーへお立ち寄りください。
開催概要
日時 | 2016年12月14日(水)~16日(金) |
場所 | 国立京都国際会館 1階Annex Hall(京都市左京区岩倉大鷺町422番地)[アクセスマップ] |
費用 | 会員8,500円 非会員13,000円(当日料金。詳しくは公式ウェブサイトでご確認ください。) |
締め切り | 当日参加可能。ウェブサイトからの事前申込締切は、2016年11月30日(水) |
Blackboard Japan/アシストマイクロ出展概要
展示内容 | 教育/学習支援のインフラストラクチャー、Blackboard Learn |
会場 | Annex Hall 1展示スペース ブースNo. 41 |
概要 | Blackboard Learnは、LTIを通じた学修支援ツールとのシームレスな連携を可能にする真のインフラストラクチャーです。同一プラットフォームでポートフォリオ、ラーニングアナリティクスも実現できるBlackboard Learnの魅力を十分にご体験ください。 |
Blackboard Japan/アシストマイクロ出展者セミナー
セッション名 | [TD12] 教育/学習支援インフラとしてのLMSの将来とその可能性 |
会場 | D会場(1階RoomG) |
日時 | 12月15日(木)9:50-10:30 |
概要 | CMS/LMSが日本に紹介されて10数年、今や殆どの高等教育機関で利用されています。しかし、導入後、教育、学習のインフラとして機能しているでしょうか?現場の要求に応じて、別途様々な学習支援ツールを導入し、二重投資になったり、システムが複雑化してはいないでしょうか? Blackboardは、LTI等に準拠し学習支援ツールとシームレスな連携を取ることが可能であり、またポートフォリオや、ラーニングアナリティクスの機能をも持ち備えています。単なるコース管理を超え、インフラとして活用するためのLMS、Blackboardは皆さまの教育、学習を強力に支援します。 |
年次大会の主なプログラム
基調講演 | 「Top Technology Issues and Opportunities(次世代電子学習環境の基本概念と進捗状況について)」 John O'Brien 氏(President and CEO of EDUCAUSE) |
基調講演 | 「大学におけるICTの活用の今後」 安浦寛人 氏(AXIES名誉会員、九州大学 理事・副学長) |
パネル討論 | 「大学ICTのきょうと明日」 パネリスト: 安浦寛人 氏(AXIES名誉会員、九州大学) 北野正雄 氏(AXIES会長、京都大学) 中田寿穂 氏(日本マイクロソフト株式会社) コーディネーター:阿草清滋氏(京都大学) |
その他 |
|
本イベントに関するお問い合わせ先
アシストマイクロ株式会社
Blackboard Japan Project
E-mail: bb_info@assistmicro.co.jp