-
2018/12/20年末年始休業のお知らせ(2018年12月29日~2019年1月3日)
- お知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 弊社は、誠に勝手ながら以下の期間を年末年始休業とさせていただきます。 皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。 年内最終営業日 2018年12月28日(金) 年末年始休業期間 2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木) 2019年1月4日(金)より通常営業を開始いたします。上記期間中にお問い合わせフォームならびにEメールで頂戴いたしましたご照会につきましては、1月4日(金)より、順次対応させていただきます。 一部製品の保守サポートにつきましては、個別にご案内しておりますスケジュールのとおり対応いたします。 何卒よろしくお願い申し上げます。 以上
-
2018/09/25Blackboard社、オープンソース学習管理システムのブランドを変更 新ブランドを「Blackboard Open LMS」としたことで、オープンソース コミュニティとオープン スタンダードへのBlackboard社の取り組みの熱意が伺える。
- PRESS RELEASE
- Blackboard
- Blackboard Open LMS
※本プレスリリースはBlackboard社が発表した内容をアシストマイクロが翻訳したものです。原文は以下のリンクよりご覧ください。 http://press.blackboard.com/2018-09-19-Blackboard-Announces-Rebrand-of-Open-Source-Learning-Management-System 【ワシントン、2018年9月19日/ PRNewswire】Blackbaord Incは、Moodleroomsのブランドで知られている、SaaSオープンソース学習管理システムを「Blackboard Open LMS」に改称すると発表しました。これに伴い、Blackboard社は同製品への投資と開発を加速していきます。 このブランド変更は、Moodle認定パートナープログラムからの離脱というBlackboard社の戦略的決定によるものです。Blackboard社は、引き続きMoodle事業をサポートし、市場で最も成熟し安定したMoodleベースのSaaS(Software as a Service)製品を顧客に提供することを約束します。パートナープログラムからの離脱により、Blackboard社はBlackboard Open LMSプラットフォームの継続的な開発にそのリソースを集中させることができます。 2012年以降、Blackboard社はオープンソース コミュニティのリーダーの役割を果たしてきました。今後、IMSグローバルスタンダードのサポート、製品内ヘルプとサポート機能の強化、ユニバーサルアクセスへの継続的な注力、重要な第三者パートナーとのより深い統合などBlackboard Open LMSの重要な機能への投資を、Blackboard社は加速してゆきます。 昨年、Blackboard社は、Blackboard Allyのアクセシビリティ ソリューションやSafe Assignの剽窃防止ソリューションなど、いくつかの革新的な新しいツールをオープンソース コミュニティに提供しました。同社は引き続き、Moodleコミュニティに新しい機能、サービス、製品を提供し、学習経験を向上させることに重点を置いていきます。 「今回のブランド変更は、我が社のオープンソースSaaS製品の新しい章の始まりであり、次から次に生まれる、教育機関とその学習者のニーズに適応するため、全面的にソリューションを再編成して行きます」とBlackboard社のポートフォリオオフィサー、Kathy Vieiraは述べています。 「この1年で、Blackboard Open LMSのお客様は20%の伸びを見せており、1営業日毎に新規顧客を獲得しています。我が社は、オープンソース コミュニティにコードと機能を継続して提供する方針にはゆるぎがなく、コミュニティとともに前進して行きます。」 Blackboard Open LMSの詳細については、https://www.blackboardopenlms.comをご参照ください。 Blackboard Inc.について; グローバルの教育コミュニティとともに歩み、革新的な技術とサービスを活用して学習者の学習を揺るぎないものにすることが、私たちの使命です。 学習者についての比類のない理解、学習者のためを考えた最も包括的なソリューションと、革新に対応する能力とにより、Blackboard Inc.は常に教育の変化とともに歩み続けます。 問い合わせ先; Shawnee Cohn、Blackboard 240-888-5687、shawnee.cohn@blackboard.com SOURCE Blackboard Inc.
-
2018/09/21全社会議による臨時休業のお知らせ(2018年9月26日(水)午後)
- お知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ではございますが、2018年9月26日(水)午後12時より、全社会議のため臨時休業とさせていただきます。 皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 休業日時 2018年9月26日(水)12:00~18:00 当該時間帯はお電話でのご連絡をお受けできませんのでご注意ください。なお、この間にお問い合わせフォームならびにEメールで頂戴いたしましたご照会につきましては、翌9月27日(木)より、順次対応させていただきます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 以上
-
2018/06/11アシストマイクロ、高等教育における様々なメディアの活用を考える 「Teaching & Learning Forum 2018 Tokyo」開催 ~8月31日(金)・東京・ベルサール八重洲にて~
- PRESS RELEASE
- Blackboard
- Blackboard Collaborate
- Blackboard Open LMS
2018年6月11日 アシストマイクロ株式会社 海外ソフトウェアの販売代理を行うアシストマイクロ株式会社(代表取締役:百瀬 太郎、本社:東京都中野区、以下 アシストマイクロ)は、来たる8月31日(金)、米国Blackboard Inc.(以下Blackboard社)との共催で、「Teaching & Learning Forum 2018 Tokyo」を開催します。本フォーラムは、高等教育におけるICT技術の活用をについてテーマを絞りシリーズで開催しているものです。 今回は「様々なメディアを活用した21世紀の高等教育について、改めて考える」をテーマとし、欧米と異なり学びへの様々なメディアの活用が十分でない日本の高等教育の現状と将来について考える内容を予定しています。 《背景》 今日の学習管理システム(LMS)は、コース管理にとどまっていた従来のシステムとは一変し、様々な学習メディアやツールと連携するオープンな基幹システム(学習プラットフォーム)へと変貌を遂げています。欧米と異なり、日本では大学設置基準の改正に伴うメディア授業についての学内の合意が十分ではないこともあり、学びへの様々なメディアの活用が十分とは言えません。 本フォーラムでは、メディア授業についての学内合意形成事例をご紹介する他、メディアを活用した学びについて、オープンな学習プラットフォームで実現する映像などの学習ツール、教務情報システム、ポートフォリオなどとの連携について実例を含め、様々な角度からご紹介します。オープンな基幹システムと連携が可能なKaltura、Turnitin、Blackboard Collaborateなどの学習ツールもご紹介します。分科会は、Aでは昨今話題のアウトカム/コンピテンシー基盤型教育についてのワークショップを、Bではユーザ様によるLMSのカスタマイズについての講演と、教育ご担当者様、技術ご担当者様のご関心に応じた内容になっています。 アシストマイクロは、Blackboard社の日本における総販売代理店として、国内の高等教育機関、民間企業に同社のソリューションを提供しています。 《概要》 【日時】2018年8月31日(金) 13:00-17:30 【会場】ベルサール八重洲 東京都中央区八重洲1-3-7 ≪アクセスマップ≫ https://www.bellesalle.co.jp/shisetsu/tokyo/bs_yaesu/access 【費用】無料 【主催】アシストマイクロ、Blackboard社 《プログラム》 13:05-13:55基調講演東京大学 教授 東京大学出版会 理事長 吉見俊哉氏 13:55-14:25導入 多様なメディアとの一体化が違いを産む Dr. Susan D'Aloia, Blackboard 14:35-15:05講演1 愛媛大学における全学的なeラーニング普及推進のための学内合意形成と方略 愛媛大学 仲道雅輝氏 15:05-15:35講演2 統合された学習環境の一環としてのBlackboard Fredrik Klemming氏, Blackboard 15:35-15:55講演3 少人数広域チームワーク構築におけるMoodleroomsとKalturaの有効性 ヤマハ音楽振興会 中川淳一郎氏 15:55-16:40総合討論 司会:大阪大学 教授 竹村治雄氏、パネリスト:各講演者 16:50-17:30分科会 A ワークショップ グローバルモデルとしてのOBEとCBE Dr. Susan D'Aloia B 講演 オープンなプラットフォームが実現するフレキシブルな教育情報基盤の構築 長崎大学 准教授 古賀掲維氏/アシストマイクロ 17:30-19:00懇親会(会費¥2,000を頂きます) 《詳細・参加申込ウェブページ》 https://www.assistmicro.co.jp/events/tlf2018/ アシストマイクロ 会社概要 社名 アシストマイクロ株式会社 代表者 代表取締役 百瀬 太郎 本社所在地 東京都中野区本町3-31-11 URL https://www.assistmicro.co.jp/ 設立 1976年 事業内容 ソフトウェアパッケージ製品の企画、開発、販売、保守 海外ソフトウェア製品の販売、保守 上記に付随する導入コンサルティング、運用支援、普及支援 以上 本リリースに記載された会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。 リリースに関するお問い合わせ先 アシストマイクロ株式会社 ソフトウェア・ディストリビューション・グループ 〒164-0012 東京都中野区本町3-31-11 レオパレス21第6ビル7F E-mail: bb_info@assistmicro.co.jp * 本リリースのPDF版はこちらからご覧いただけます。 PDFダウンロードリンク
-
2018/05/11アシストマイクロ、教育ITシステムの標準規格を推進する 日本IMS協会に加入 ~LTIなど教育ICT標準化規格を日本市場で推進~
- PRESS RELEASE
- Blackboard
- Blackboard Collaborate
- Blackboard Open LMS
- Kaltura
- Turnitin
2018年5月11日 アシストマイクロ株式会社 海外ソフトウェアの販売代理を行うアシストマイクロ株式会社(代表取締役:百瀬 太郎、本社:東京都中野区、以下 アシストマイクロ)は、2018年度より一般社団法人日本IMS協会の会員となりました。日本IMS協会は、米国IMS Global Learning Consortium (以下IMS-GLC)策定の教育ICT標準化規格の推進普及を目的とした非営利団体であり、アシストマイクロは会員となることによって、日本市場における教育ICT標準化を強力に後押しします。 IMS-GLCは、学習管理システム(LMS)と学習ツールを連携させるLTI(Learning Tools Interoperability =学習ツールの相互運用性)規格を始め、あらゆる教育ICTシステムを連携させることを目的とし、複数の規格を策定、推進しています。 《背景》 アシストマイクロは、学習管理システム(LMS)から動画プラットフォームまで、LTIに準拠した文教市場向けのソリューションを数多く手掛けており、これらのシステム間では、簡単かつシームレスな連携が実現しております。一方日本市場においては、まだLTIの普及は道半ばであり、未だ個別にシステム間連携のためのインターフェースを開発するケースが主流となっています。 アシストマイクロでは、このような状況に風穴を開け、LTIを日本市場に普及させることで、教育ICTシステムの利用促進を図っていきたいと考えています。 《LTI対応製品》 アシストマイクロの販売する主なIMS規格対応製品は下記の通りです: ・Kaltura(統合動画プラットフォーム) 動画コンテンツの配信を始め、録画、管理、編集などを可能とする拡張性の高い統合プラットフォーム。 ・Moodlerooms(学習管理システム) オープンソースMoodleをベースに開発され、さらに拡張機能を施したクラウド学習管理システム。 ・Blackboard Learn(学習管理システム) 知識獲得型授業にも課題解決型授業にも対応できる柔軟性を持った学習管理システム(LMS)。 ・Blackboard Collaborate(遠隔授業システム) 教育に特化してデザインされたリアルタイムのバーチャルクラスとウェブ会議のためのプラットフォーム。 ・Turnitin(剽窃チェック&論文作成・指導ツール) 学生提出のコピペを発見、適切な文章作成能力を育成するオンライン教育ツール。 《今後の予定》 アシストマイクロでは、今後展示会、セミナー、ウェブページなどのインターネットメディアを通じ、LTI対応製品をアピールし、LTI規格と日本IMS協会へのサポートを推し進めていく予定です。 【EDIX出展】 5月16日(水)より開催される第9回教育ITソリューションEXPO(通称:EDIX[エディックス])に出展し、LTI対応製品を展示する予定です。 名称: 第9回教育ITソリューションEXPO 会期: 2018年5月16日(水)~18日(金) 会場: 東京ビッグサイト 西ホール(東京都江東区有明3-11-1) 主催: リード エグシビション ジャパン株式会社 出展内容:マイクロラーニング、LTI対応教育ソリューション ブース番号:No. 14-58(西2ホール「eラーニングゾーン」) 出展詳細:https://www.assistmicro.co.jp/events/edix2018/ 【Teaching & Learning Forum 2018 Tokyo開催】 Blackboard社と共同で「様々なメディアを活用した21世紀の高等教育について、改めて考える」をテーマとした上記セミナーを開催します。この中でLTIによる異なるシステム同士の連携事例を紹介する講演を複数用意しております。 名称:Teaching & Learning Forum 2018 Tokyo 日時:2018年8月31日 (金) 13:00-17:30 会場:ベルサール八重洲 (東京都中央区八重洲1-3-7八重洲ファーストフィナンシャルビル2F) 詳細:https://www.assistmicro.co.jp/events/tlf2018/ 《IMS Global Learning Consortium (IMS-GLC) 》 米国に本部を置くe-Learning / ICT 活用教育分野における国際標準化団体。LTI を始め、Caliper、LIS、CC など、システムやコンテンツに応じた複数の規格を策定、提唱している。http://www.imsglobal.org/ 《一般社団法人日本IMS協会》 IMS-GLC に日本から参加し、日本国内でのIMS規格の普及活動を行う者により構成する自主的な組織であり、IMS-GLC の諸事業の日本国内での普及を目的としている。http://www.imsjapan.org/ LTI概念図 アシストマイクロ 会社概要 社名 アシストマイクロ株式会社 代表者 代表取締役 百瀬 太郎 本社所在地 東京都中野区本町3-31-11 URL https://www.assistmicro.co.jp/ 設立 1976年 事業内容 ソフトウェアパッケージ製品の企画、開発、販売、保守 海外ソフトウェア製品の販売、保守 上記に付随する導入コンサルティング、運用支援、普及支援 以上 本リリースに記載された会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。 リリースに関するお問い合わせ先 アシストマイクロ株式会社 ソフトウェア・ディストリビューション・グループ 〒164-0012 東京都中野区本町3-31-11 レオパレス21第6ビル7F E-mail: bb_info@assistmicro.co.jp * 本リリースのPDF版はこちらからご覧いただけます。 PDFダウンロードリンク
-
2018/02/13弊社電話番号を悪用したスパムにご注意ください
- お知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 現在、不特定多数の法人様のWebサイトフォームに、中国語のスパム情報が送信されている事案が確認されております。そのなかで、電話番号部分に弊社の代表電話番号や、他社様の連絡先情報等が勝手に使用されているケースが発生しております。 このようなお問い合わせは、弊社とは一切の関係がございませんので、即時破棄していただけますようお願いいたします。 【スパムの特徴】 Webサイトに設置されているWebフォーム(問い合わせフォームなど)に対して、スパムの情報を入力し、情報送信をしている。会社名や内容の多くは中国語が登録されており、メールアドレスには「xxxxxxx@qq.com」というドメインのメールが使用されている。 【大量送信を受けてお困りの方へ】 大量送信を受けている場合は、対象にされているWebフォームの対策が有効と思われます。以下をご参照のうえ、貴社のWebサイトの管理担当者様にご相談ください。 [対策の一例] スパム送信しているIPアドレスに対して、Webフォームを利用できないようにする。 (例:海外IPアドレスにはWebフォームを表示しない。同一IPアドレスからWebフォームに短時間で多数のアクセスがあったら、そのIPアドレスをブラックリストに登録し、Webフォームを利用させないようにする。) 【弊社の対応】 本スパムは、弊社のWebサーバーを使用して送信されているものではないことを調査済みです。また、被害の拡大を防止するため、各所機関に報告・相談しております。 (独立行政法人 情報処理推進機構、迷惑メール相談センター) 弊社としてもセキュリティ対策を講じておりますが、公開されている連絡先情報の使用を直接防止することができません。ご心配やご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 以上
- 1/1
- 1